山海 満也
アルスホーム株式会社
代表取締役社長
山海 満也

グッドサイクル

  • 社長メッセージ
最終更新日:2019.11.19

皆さんこんにちは。

今日は雨まじりの肌寒い日ですね。

明日からはさわやかな秋晴れが期待できそうです。
残り少ない秋の過ごしやすい日々を満喫したいものです。


さて、この度は社内で行っている研修での学びについて記します。

現在、アルスホームでは入社1年目、入社2年目、入社3~4年目という3区分で
社外講師を招いてステップアップの為の研修を行っています。

研修は2クール目に入っていまして、各階層ごとに年の差以上の特徴が表れています。

まず、1年目組は入社して6カ月が経ち、仕事や組織へのフィッティングに悩んでいる状況です。
とは言え、根深いものではなく、正しい考え方やルール、行動様式を共有して再チャレンジという雰囲気です。

また、3~4年目組は専門職としてぶつかる最初の大きな「壁」を乗り越えて、押しなべて
仕事の面白さに気付き始め、ぐんぐん成長しているグループです。研修も明るく自主的に進みます。

一番苦労しているのが2年目組です。

まさに乗り越えなければならない大きな「壁」にぶつかり、乗り越えることが出来ず苦しんでいるグループです。

一人一人のぶつかっている「壁」はそれぞれですが、大別すると3つに集約されます。

一つは専門技術や知識の脆弱さです。しかしこれは学べば解決する課題です。

二つ目はお客様との関係で正しい仕事が出来ないという悩みです。
特に会社で学んだ仕事の仕方に意識が集中するあまりに、お客様への関心や注意が薄れ、
手段の目的化が起きています。

これはこれで悩み深いのですが、振り返りや内省、上司の支援を得て、お客様への
正しい向き合い方を時間をかけて学ぶ必要があります。

三つ目は、上司とのコミュニケーションです。

初めて生まれや境遇、価値観の違う人と協力して成果を作っていく、
会社という組織そのものへの戸惑いがあるようです。
そこで発生するフラストレーションの処理や対処が上手くできないでいます。

また、この三つ目のコミュニケーション不全からくるフラストレーションは、
一つ目と二つ目の問題を複雑化させる要因となっています。

フラストレーションの原因は様々ですが、上司の方針であったり、自己を否定されたり、
かみ合わない等々の原因があるようです。どこの会社にもある話です。

しかし、重要なのはその状況をどう捉えて、どう処するかが重要です。

ポイントは「何が自分の力でコントロール可能なのか?」を考えることです。

要はコントロールできないことに対して腹を立てても何の解決にもならないのです。

では、コントロールできないことは何か?

それは「他人」と「過去」です。

私自身の経験から言っても断言できます。自分が思うほど相手が自分の願望に沿って変わって
くれたということはありません。むしろ「全く変わらなかった」というのが真実です。

過去はそもそも書き換えようがありません。

従って、変えることのできない対象に対して恨み言を言ったり、仕事が上手くできない理由に
したとしても、肝心の自身の仕事は良い結果を生むことはありません。

具体的なコントロール不能な対象としては、上司や経営陣、社会情勢、お客様などが挙げられます。


逆にすぐ変えることが出来ること、つまりコントロール可能な対象は「自身の考え方と行動」です。

(グッドサイクルのボタンは本人しか押せません)

上手くいかない場合は、自身で新しい試みを考え、即行動することが肝心です。
そのサイクルを早く、回し続けることが仕事を覚える最短コースです。

このグッドサイクルが回り始めると仕事が楽しくなります。

「仕事の面白さを発見しよう。」アルスホーム企業理念1章2項です。
まさに一人一人の主体性こそが、仕事の面白さの原点であることを指し示しています。

カテゴリー: 山海社長 | 投稿日: (グッドサイクルのボタンは本人しか押せません)

上手くいかない場合は、自身で新しい試みを考え、即行動することが肝心です。
そのサイクルを早く、回し続けることが仕事を覚える最短コースです。

このグッドサイクルが回り始めると仕事が楽しくなります。

「仕事の面白さを発見しよう。」アルスホーム企業理念1章2項です。
まさに一人一人の主体性こそが、仕事の面白さの原点であることを指し示しています。