山海 満也
アルスホーム株式会社
代表取締役社長
山海 満也

リスクを識る

  • 社長メッセージ
最終更新日:2019.10.29

皆さんこんにちは。

前回のブログは台風が迫り来る中、心配しながら書きましたが、
事前の予想とは裏腹に、長野や東北地方など思いがけない地域で広範囲にわたり
大きな被害が発生しました。

今回のたくさんの被害の中、逆に功を奏した話もありました。

不必要ではないか?と言われ続けていた八ッ場ダムや東京外郭放水路などは、
十二分に防災機能を発揮したようです。

中でも八ッ場ダムは今月頭から、たまたま試験湛水に移ったばかりで、
ほぼ空っぽのダムだったものが、一晩で水位が53M上昇するほど水を溜め込み、
機能したようです。

逆に多摩川では、かねてから景観論争のために、
その地区のみ堤防を整備していなかったエリアで氾濫が発生しました。


このような状況を見ると、「100年に一度」という設定は
「いつでも自分に降り掛かる」という認識であるべきだと痛感します。

その前提で、防災インフラを備える必要があります。

加えて私が興味を引いた話題があります。

それは北陸新幹線の水没です。

しかも、水没はハザードマップには事前に記されていて、
ほとんど事前の想定と同じ浸水状況だったようです。

また、この件を受けてJRにて全国を調べたところ、他にも浸水エリア内に
整備基地があることが判明しました。

何故、そのようなエリアに整備基地があるのか?
また、浸水域にあることが、何故今になって判明したのか?

答えは恐らく、「知らなかった」のではなく、
「現実にそうなるとは受け取っていなかった」ということだと思います。

要は、100年に一度という想定が現実になると考えず、リスク対応を怠っていたということです。

この件で我々も学ぶ必要があります。

まずは自分の家や会社がハザードマップ上、どのようなエリアにあるのか?
その想定されているリスクそのものを認識しておく事が重要です。

ちなみに、我が家の場合は海岸線も近いので、津波と浸水の想定について確認し、
万が一の際の避難行動は家族で申し合わせています。

100年に一度に対する備えはとても重要ですが、その前にまず、100年に一度が起きた場合に、
どのような状況になるのか、リスクを具体的に知っておくことが先決です。

皆さんも今回を機会に、ご自宅のリスクを調べてください。
ハザードマップは各市町村のHPに掲示されています。

実際に想定されているリスクと正対することから始めましょう。