Let’s make a new world
企画開発部のITチームに所属しております、長崎です。
(今年から2名体制になりました)
冬の足音が聞こえ始めてきましたが、暑くなったり寒くなったりな日々がまだ続きます。
皆様、ご自愛下さいませ。
さて、少し個人的な事を話しますと、
今年から中国語と英語を学び始めました。
今風の言葉でいえば、リスキリングということになるのでしょうか?
知識としての習得はもちろんなのですが、
言語を学ぶ事は、その国の文化を学ぶ事です。
さらに言うと、他国の文化を学ぶということは、
自国の文化や言語をリスキリングするということです。
言語という表面的なもの以上に学ぶ事が多く、
生涯をかけての取り組みになりそうです。
※多くを語らなくても察しあえるのは、日本ならではの特殊文化です
(引用元)
そして、下記の漢文は学生時代に習った有名なものです。
朱熹「偶成」
少 年 易 老 学 难 成
Shào nián yì lǎo xué nán chéng
一 寸 光 阴 不 可 轻
Yī cùn guāng yīn bù kě qīng
未 觉 池 塘 春 草 梦
Wèi jué chí táng chūn cǎo mèng
阶 前 梧 叶 已 秋 声
Jiē qián wú yè yǐ qiū shēng
{日本語訳}
少年老い易く学成り難し
少年が年老いていくのはあっという間だが、 学問がモノになるのは大変難しい。
一寸の光陰軽んずべからず
だから、わずかな時間も惜しんで一生懸命に勉強すべきなのだ。
恥ずかしながら、自分がいい年齢になって、この言葉の重さを噛みしめる事が出来ました。
人生経験を重ねれば重ねるほど、学びたい事が増え続けています。
嬉しい悩みではありますが、これからも継続できるよう、精進していきたいと思います。
・・・前置きが長くなりましたが、最近、私たちの会社でも大きな変化がありました。
それは、社内システムの刷新です。
この新しいシステムは、当初の計画には無かったものです。
ゼロベースから学び、知識をつけ、ナレッジを増やし、今のシステムへと成長しました。
本当に様々な機能が盛り込まれています。
特に注目したいのは、電子契約システムの導入です。
この新しいシステムの導入により、今まで紙で行っていた契約書類のやり取りがデジタル化され、業務のスピードと効率が格段に向上しました。
紙の契約書は、書類を準備し、ハンコをもらい、時には郵送するという手間がどうしてもかかっていました。
社内で管理課という部署の方々が諸々の準備等を行っているのですが、その手間が大幅に削減されました。
私自身、初めて電子契約システムを利用したとき、そのスムーズさに驚きました。
今まで、お客様が書類に記載したりハンコを押したりされていたのですが、それが一切なくなりました。
それだけでなく、収入印紙代が不要になりました。(それにより、費用が数万円浮きます)
このようなDX(デジタルトランスフォーメーション)の取り組みを通じて、業務効率化だけでなく、新しい価値の創造にも挑戦していきたいと考えています。
世の中は、今まさに変革の時を迎えています。テクノロジーの進化に伴い、お客様により良いサービスを提供するための新しい手法が次々と生まれています。
私たちも、こうしたDXの力を活用し、これまでのやり方にとらわれず、柔軟に新しい挑戦を続けていくことが重要だと思います。
弊社も日本も、テクノロジーで幸せな日々を創造しましょう!
※余談ですが、本日は「世界パスタデー」です。
私はパスタの中でもスパゲティ(ペペロンチーノ)が一番好きです。